クリスマス特別企画「THIS IS ME」Happy merry Christmas !はちみつバードクリスマス特別企画「THIS IS ME」にご参加いただいた皆さまより素敵なエピソードや作品の数々が届けられました。それぞれのかけがえない物語と共にpeacefulなひと時を過ごせますように。夏色インコより、LOVEを込めて。25Dec2021sayuZELDAleesallyhaienaRi.suzumakispecialuguisusuiNon*bookfavoritepoetryphoto
すずまき*本と、紅茶と、あの頃と。#10#10「っポイ!」×ルピシア カシュカシュ早いもので前回#9を書いてから約1年経っていました。えっ、もうそんなに経つの?とびっくりしています。歳を重ねるたび、どんどん1年があっという間になりますね。子供の頃は1年間って永遠のように長かったのになぁ。子供の頃の1年間が長く感じられるのは、毎日が新鮮で、初めてのことやドキドキすること、ワクワクすることをたくさん経験するからなんだそうです。大人になるにつれて、新しい経験をする機会は減っていくので、同じ1年間でも短く感じてしまうのだとか。そういう心理的現象を『ジャネーの法則』というらしいです。今回ご紹介する作品、まさにそんな『ジャネーの法則』的な時間の流れ方をしているんです。中学3年生という...30Nov2021suzumakibookfavoritelife
【名古屋えいこく屋】紅茶専門店のフルーツティーを訪ねて PT.1 11月某日。この季節とは思えないほど穏やかに晴れた陽気のなか、はちみつバードの連載『本と、紅茶と、あの頃と。』でお馴染みのすずまきさんと名古屋の覚王山で待ち合わせをしました。お目当は、「えいこく屋パーラー」。主に国産のドライフルーツと、フルーツティーの販売をしているお店です。 今回は、そちらで開発された人気定番商品であるフルーツティーにまつわるお話を、わたくし夏色インコがレポートいたします。12Dec2020suzumakispecialfavoritelife
すずまき*本と、紅茶と、あの頃と。#9#9「P.A. プライベート アクトレス」×ドライフルーツティーみなさまは演技の経験はありますか?子供の頃に学芸会や文化祭で劇をしたとか、学生の頃演劇部だったとか、そういう方もいらっしゃるかと思います。わたしは中学1年の時に文化祭で初めて舞台に立って役を演じました。…といっても役は「ムカデの足C」で、台詞は「そうだそうだ!」だけでしたが。演劇の記憶はそのくらいしかありません。でもなんとなく演技や演劇にはずっと興味があったように思います。子供の頃からごっこ遊びは大好きでしたし、漫画や小説のストーリーを考えるのが大好きな空想(妄想?)少女でしたから。通っていた中学・高校に演劇部があったら、ひょっとしたら入っていたかもしれません。この漫画...28Nov2020suzumakibookfavoritelife
すずまき*本と、紅茶と、あの頃と。#8#8「ブルーもしくはブルー」×ブルーマロウティー人生において、Aを選ぶかBを選ぶか、その選択如何でその後の人生の全てが変わってしまう…そんな分岐点を人はいくつ経験するのでしょう?はちみつバードなお年頃のみなさまにも、今まで幾度となくそんな分岐点にさしかかってきたことでしょう。わたしも何度も何度も選んで選んで、この人生を歩んできました。この小説、「ブルーもしくはブルー」は、ふたりの結婚相手候補のどちらと結婚するか、という人生最大の選択をした主人公・蒼子が、数年後、自分が選ばなかった相手と結婚した「自分」・蒼子と出会ってしまうところから始まります。今現在の生活に飽き飽きしていた蒼子は自分そっくり(当たり前なんですが)の蒼子と1ヶ月の間入...17Jun2020suzumakibookfavoritelife
すずまき*本と、紅茶と、あの頃と。#7#7「娚の一生」×アッサムのスパイスチャイ年上の男性に弱いんです。いきなりなんの話…?突然で申し訳ありません、わたしの好みの男性のタイプの話です。もちろん年上というだけではなくて、年上で、インテリな人に弱いんです。高学歴ということではなく、頭の良い人。わたしの知らない分野のことををよく知っていて、いろいろ教えてくれて、この人すごいなぁ…と素直に尊敬できるような人に惹かれます。さらに一緒にテレビを観ていて、同じところで笑えるような人だと嬉しいです。笑いの感覚が同じだと、それだけで安心感というか、ホッとします。あとどことなく陰がある、とか?普段は明るくて人当たりも良いのに、ふとした瞬間、垣間見える陰とか過去とか闇とか…(闇はマズいか…)...17Jan2020suzumakibookfavoritelife
すずまき*本と、紅茶と、あの頃と。#6#6「CAROL」×FORTNUM & MASON EARL GRAY CLASSICあれは高校1年生の夏でした。高校に入学して、まるでぬるま湯のようだった中学校生活から一変、授業も部活もハイレベルになり、なんとか必死についていって、気がつけば夏休み目前。ようやくほんの少し心に余裕が出てきた頃のお話です。当時のわたしの通学路はかなりの田舎道で、家から高校まで自転車で約15分かかりました。山を切り開いた住宅地から坂を下り、線路沿いの道をしばらく進んで、狭いくせに交通量の多い踏切を通過すると、あとはひたすら田んぼの中を突き進み、心臓破りの急な坂道を登ったら、山のてっぺんが高校です。今では道中に商業施設もちらほらできているみたいで...25Aug2019suzumakibookfavoritelife
すずまき*本と、紅茶と、あの頃と。#5#5「谷川史子傑作選・きみのことすきなんだ」×ニルギリのレモンティーゴールデンウィークの頃になると、毎年ある人のことを思ってプレゼントを探します。母の日…ではなく(それももちろん探しますが)、母の日生まれの彼女への誕生日プレゼントです。もうかれこれ30年以上、お互いの誕生日にはプレゼントを贈りあっています。彼女と出会ったのはまだ昭和の時代。わたしたちは大阪のとある街の小学5年生で、わたしはそのクラスの転校生でした。どういうキッカケで仲良くなったかははっきりと覚えてないのですが、すぐにクラス内でも放課後でもいつも一緒に遊ぶ仲良しの友達になりました。彼女はその当時から可愛くておっとりしていて、スタイルが良くて洋服や文房具など持ち物もちょ...18May2019suzumakibookfavoritelife
すずまき*本と、紅茶と、あの頃と。#4#4「ハリーポッターとアズガバンの囚人」×LAPSANG SOUCHONG昔から魔法使いに憧れていました。子供の頃から魔女っ子アニメをたくさん観て育ったわたし。占いも大好きで、雑誌「MY BIRTHDAY」のおかげでいろんな占いやおまじないに夢中になりました。でもさすがに魔法使いにはなれないとわかって幾年月経った20代半ばの頃、兄が「読んでみたら?」と勧めてくれたのがハリーポッターシリーズ。ちょうど第1作目「ハリーポッターと秘密の部屋」が映画化される頃、第3巻であるこの「ハリーポッターとアズカバンの囚人(以下「アズカバン」)が発売された頃のことです。小さい頃から魔法に目がなかった妹の趣味を、兄はよく理解してくれていたのですね。読み始...26Feb2019suzumakibookfavoritelife
すずまき*音楽と、紅茶と、あの頃と。#番外編#番外編「ELECTRIC PROPHET」×LUPICIA ROSE' ROYALクリスマス企画『わたしの思い出の一曲』ということで、今回は「本と、」ではなく「音楽と、」で書かせていただきます♪この曲に出会った頃、わたしは高校生でした。わたしが通っていた高校は、当時創立10年そこそこでしたが地域では知らない人がいないほどのバリバリの進学校でした。7時間目まで授業があり、1時間目の前と放課後と各科目の授業中にも小テストがあり、休みの日は模試三昧、夏休みと冬休みは補講という名の全員出席の授業、さらに部活も手を抜かない…今思い出しても毎日ハード過ぎるスケジュールで、よく生活できていたなぁと恐ろしくなります。校則も中学校以上に厳しかったな...19Dec2018suzumakimusicfavoritelife
すずまき*本と、紅茶と、あの頃と。#3#3「のだめカンタービレ」× MARIAGE FRERES WEDDING IMPERIAL子供の頃からクラシックは好きなほうでした。常にクラシックが流れている居間で紅茶を飲む…ような高尚な家庭ではありませんでしたが。初めて聴いたクラシックで覚えているのは、J.S.バッハの「ポロネーズ」(管弦楽組曲第2番ロ短調 BWV.1067)。確か小学校2年生の頃、音楽の授業で聴いて、すごく綺麗な曲だなぁと子供心に思いました。以来、音楽の授業で聴くクラシックが大好きになりました。ピアノは同じくらいの頃からずっと習いたかったのですが、当時の家がマンションで狭かったので習わせてもらえませんでした。ピアノを弾ける友達がとても羨ましかったです。クラシッ...28Nov2018suzumakibookfavoritelife